障害受容の5段階を知っていますか?

  • URLをコピーしました!

インスタグラムの質問ライブやコミュニティ内で、

あらいぐま

息子の障害を受け入れたはずなのに、ふと他の子と比較して悲しくなります…

うさぎ

パートナーがなかなか娘の障害を
理解してくれません…

このようなお悩みが多々見受けられます。

まず言わせてください。

かたしょう

めっっっっっっっっちゃ分かる!!!

生んだからには育てなきゃいけない!

でも、障害がある子の子育てなんて当たり前に望んでないし、こんなことになるなんて思ってなかった!!!

やっぱり育ててみたら、周りの目が気になるし、普通の子育てだったら起こり得ないことばかりに悩まされてる!!!

そんなふうに思う方は多いのではないでしょうか?

かたしょう

というか、私はそうだった!

わが子の障害を受け入れられない自分と、いや待てよ、なんとかなるんじゃないか?と思う自分と、無理矢理にでも受容するしかないという思いの自分と…

頭と心の乖離に、私自身ずいぶん苦しみました。

でもね、わが子の発達の遅れを疑ったときや診断がついたときに、

うさぎ

え、うちの子?発達障害なの?
それが何か問題なの?
全然オッケー!!

みたいに、ポジティブ全開な人っていないと思うんですよ。(たぶんね?)

きっとほとんどの人が、絶望やショックを受けて

かたしょう

ああ〜もう私の人生詰んだ!
終わった!どうしよ…

ってところから始まると思うんですよ。(たぶんね?2回目)

でも、あなたはその当時の絶望を引きずったまま、今も同じ感情ですか?

かたしょう

思ったより絶望ではなかったな〜

私は今そう感じています。

こうしてSNS発信をしていると、

あらいぐま

かたしょうさんは息子さんを
受け入れててすごいですね!

と言っていただくこともあるのですが、私だっていまだにチーンとなることもあるんです。こう見えて(笑)

実は、それって当たり前なんだよ〜ということが、

障害受容の5段階というもので理解できると思います。

障害受容の5段階

①ショック期
障害が告知され、衝撃・混乱・信じられない状態

②否認期
障害を現実として受け入れられず、「そんなはずがない!」と否認する状態

③混乱期
障害の現実を認識し、混乱・落ち込み・悲しみを感じる時期

④解決への努力期
障害に向き合い、前向きにいこうと努力する時期

⑤受容期
障害を受け入れ、うまく付き合いながら暮らせている状態

この5段階をいったりきたりしながら、人は障害を受容するそうです。

あなたやパートナー、お子さん自身は今何番でしょうか?

かたしょう

私はベースは④で
③と⑤をいったりきたりしてる!

もちろんこれは、人によってペースは異なります。

そしてここで、一番大切なことをお伝えします。

『障害受容できることが素晴らしいことではない!!!』

障害受容って、そんな簡単なことではないんですよ。

なので、障害受容できているから立派だよね!できていないからダメだよね!じゃないってことです。

落ち込みたいときは存分に落ち込みましょう?神様のせいにしたっていいじゃない!

ただね、もう一つ言いたいことがあります。

『あなたが落ち込んでいても、状況はなにも変わらない!!!』

え〜あんなに寄り添ってくれたのに急にめっちゃ辛辣やん…!笑

かたしょう

そんなこたぁ、
頭では分かってんだよ!
心がついていかねーんだよ!

その気持ちもめちゃくちゃ分かります。

でもね、本当にお子さんのことを思うのであれば、

『自分にできる限り(範囲)のことはやってみる』

これがやっぱり最適解で、この一歩を踏み出せる人が私は素晴らしいなって思います♡

おひさまプライド(オンラインコミュニティ)メンバーのあなたは、もうこの一歩が踏み出せていますね。

お子さんのことを大事に育てている、一生懸命向き合っている姿を私はいつも見ています!

もうほんとにそれだけで100点満点です!!

頭では分かっていても心がついていかないモヤモヤは、今後も交流チャットで吐き出して、気になることは積極的に質問チャットで相談をして、これからも一緒に子育てを楽しんでいきましょうね♪

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次